AI行動解析システムVP-Motion®

  • リアルタイムで
    素早く検知
  • 学習機能で
    検知パターン∞
  • サブスクプランで
    手軽に導入

AIが行動をリアルタイムに解析・認識
作業改善、事故防止、行動データ蓄積で現場課題の発見に

アクション通知プラグイン
About

AI行動解析システム「VP-Motion」とは?

「VP-Motion」は、AIが人の行動を解析・認識して映像に出力するアプリケーションです。搭載したAIに学習させることで、様々な行動パターンを解析して習得し、認識能力を向上させることができます。 本製品を活用することで、作業ミス、転倒事故、不審行動など、様々な異常行動をリアルタイムに認識することができ、作業効率や安全性を高める監視システムの構築が可能となります。
VP-Motionは、NEXT-SYSTEM Co.,Ltd.の登録商標です。

プロモーション映像

ポケテナシ特集ベージ
Feature

システム構成

VP-Motionには、AIに行動を学習させるパートと、実際に映像をリアルタイムで解析・認識するためのパートがあり、それぞれにアプリケーションが付属しています。エンジニアにAIの学習部分を担当させて、映像監視は現場の監督が行うなどの役割分担の形で柔軟な運用が可能です。

行動解析の流れ


アプリケーションの使い方

Step.1「VP-Motion Annotator」で教師データを作成

本ツールは、Step2で行う学習システムの「VP-Motion Trainer」が認識したい動作を正しく学習させるため、名前(ラベル)と行動が紐づいた教師データを作成・出力するためのツールです。これは全体の流れの中で最初に行う作業で、学習や認識精度が不十分な場合なども都度行う作業となります。

大まかな手順として、見本となる動画から認識したい動作の開始と終了時間を指定し、矩形で人を囲うように設定したエリアに名前(ラベル)を付け、行動とラベルを紐づけします。最後に学習システムに対応したフォーマットに出力して完了となります。

「VP-Motion Annotator」の使い方動画

Step.2「VP-Motion Trainer」で学習済モデルを作成

Step1で作成した教師データから、学習済モデルを作成します。作成した学習済モデルはStep3の監視システム「VP-Motion Monitor」で使用します。複数人で作成した教師データを集約し、1つの学習済モデルとして出力するといった運用も可能です。

学習速度は読み込んだ動画の解像度やフレーム数、および動作PCのスペックにもよりますが、1動画あたり数十秒~数分で学習が可能です。

「VP-Motion Trainer」使い方動画

Ver1.3.0 長いアノテーションを分割する機能を追加

バージョン作成時にアノテーション分割をONにすることにより、分割閾値(デフォルト:3.0秒)以上のアノテーションを分割間隔(デフォルト:2.0秒)毎に分割したバージョンを作成する機能が追加されました。

長いアノテーションデータの場合、動画のフレームが飛んだ状態での学習が発生しやすくなり、意図した動きの学習がうまくできない要因になることがあります。その場合連続性がない状態となるため、学習時のデータとしては不適切なものになり、精度のブレが生じやすくなっていました。
この状態を軽減するため、時系列を維持したまま分割し入力フレーム数の調整を行い、動きを学習する際に連続した各動作の判別をしやすくすることで、学習時の不安定性を軽減することが可能になりました。
分割機能をONすることで、長いアノテーションデータの際には下記の図のように全体的な学習精度の向上を確認できます。

アノテーション分割前の学習(評価)精度
アノテーション分割後の学習(評価)精度

Step.3監視システム「VP-Motion Monitor」で最大8画面のモニタリング

Step2で作成した学習済モデルを使って、認識したい行動を検出できる監視システムで、行動検出ログ付きの監視カメラの録画ソフトとしてもお使いいただけます。またリアルタイム映像と動画を使用できます。検出パターンとして骨格ベース画像ベースの2つのアプローチで、行動を認識することを可能にしています。


VP-Motionはシンプルなパケット通信で受信できるため、必要な部分だけを実装することで容易にカスタマイズできます。行動検出ログを利用し、特定動作の検出をトリガーとしてアラートする独自機能など、環境やニーズ(学習させたい特定行動やモニタリングしたい映像)に即したシステムの開発が可能です。
・最大8台のカメラ映像の監視と録画
・行動検出ログを出力
・指定アドレスや指定ポートへのソケット通信(TCP/UDP)

「VP-Motion Monitor」使い方動画

追加プラグイン アクション通知プラグイン

特定行動の検出をしたときに、通知を受け取りHTTPリクエストを送信するプラグインです。従来では、検出したあとのアラート通知はユーザー側でカスタマイズし用意する必要がありました。本プラグインの導入により、開発コスト(時間・人件費)をかけることなく、容易に通知システムが構築することができます。(別途お見積もり)

アクション通知プラグイン
Model

独自の姿勢推定AIエンジンを使い
高精度な学習済モデルの生成、推論の高速化を実現

「VP-Motion」は当社が独自開発した姿勢推定AIエンジン「VisionPose®」で取得できる骨格情報を使用しています。動画データを骨格データに変換し学習や解析に利用することで、直接動画から学習するよりも、データの軽量化と推論時間の高速化を実現しています。また、Ver.1.1.0では、画像ベース行動解析機能が追加され、骨格情報によらない行動解析も可能になりました。

従来のAIによる行動解析や行動認識システムは、解析したい動作が映っている多数の動画から教師データを作成し、AIに学習させる必要があり、そこで生成された学習済モデルを基に行動を認識・解析します。しかし、多くの企業が時間や人員コストの問題により導入が困難というのが現状です。例えば、教師データの作成には少なくとも数十万以上もの膨大な動画データの用意とアノテーション作業があったり、解析のための学習済モデルを根本から作成する必要があります。

それらの問題点を踏まえ、当社の「VP-Motion」には既に大規模な学習済モデルが組み込まれており、少量のデータを追加で学習させることで、非常に短い学習時間で、精度の高い解析を実現しております。

VP-Motionの特長

画像ベースの学習/解析を活用することで、人体以外の工具や部品などの物の判別や認識が可能

学習した時のカメラアングルと異なる視点のカメラアングルであっても認識が可能

動画ベースでの高速学習が可能

解析速度が速い(リアルタイムで解析可能)

動画ベースの教師データ作成ツール※1
学習システム※2が付属

最大8台のカメラを同時に監視可能※3

複数人で教師データの作成が可能

  • ※1 動画内の特定の行動をラベルで定義します(1アクションにつき数分程度で設定可能)
  • ※2 学習済モデルの作成は最短数秒で完了
  • ※3 利用するスペックにより変動します

従来システムの主な問題点

学習済モデルを一から作成する必要がある

アノテーション(教師データ作成作業)に時間や人員などのコストがかかる

生成されるデータの流用性や汎用性が低い

生成された学習済モデルのデータ量(パラメータ数)が大きい

エンジニアや技術者でも取り扱いが難しい

システムを導入することでコスト削減を実現

VP-Motionを実際に導入した効果の例として、作業者100人の作業が録画された動画データから作業内容の分類を行う際に、手作業の場合とVP-Motionを活用した場合の、作業時間やコストを比較すると以下のような削減効果が見込めます。

作業工数の削減

作業時間約90%削減

作業コストの削減

作業コスト約84%削減

Use case

認識したい行動に必要なデータを自作可能
環境やニーズに即したシステムの導入が可能です

VP-Motionに解析や認識したい行動は、労働環境や業種によって様々なニーズが存在します。ここではよく利用されるシーンの一例をご紹介します。また事例動画ページではモニタリングした行動認識の様子を閲覧できます。

扱う工具や部品を学習 部品取付ミスの検知

定形作業を学習 作業改善や工程の監視

危険行動を学習 事故や転倒を検知

安全確認を学習 不安全行動のチェック

お客様の声

2022年の発売開始から、多くの企業様から寄せられたお客様の声を一部ご紹介いたします。

大手建設会社
アノテーションと学習機能がついており自分たちで追加学習ができる。他社はその都度費用が掛かる。
大手自動車メーカー
スタンドアロンで動作するので、機密データの外部流出の心配がない。他社はクラウドベースなので、クラウドサーバーに工場のデータが上がってしまう。
大手自動車メーカー
オンライン認証だけでなく、USBドングルでのオフライン認証も出来るのが良い。工場内ではインターネット接続が出来ないので助かっている。
大手機械メーカー
リアルタイム解析ができる。他社はバッチベースでしか解析が出来ない。
大手部品メーカー
他社に比べて精度が良い。
複数のメーカー
価格がお手頃な点。他社は1桁2桁高い。
大手自動車メーカー
買切を選べるのが良い。
大手自動車メーカー
最大カメラ8台まで対応しているのが良い。他社はカメラ1台まで。
Plan

導入のご相談から
ご利用開始まで

お客様の課題解決から基本的な使い方まで
ワンストップでご支援
します。

導入の流れ

Step 1

ヒアリング

お客様の課題や利用シーンを詳しくお伺いします。

Step 2

ご提案
お見積り

最適なプランと構成をご提案し、お見積りを作成します。

Step 3

ご契約

ご提案内容にご納得いただけましたら、ご契約手続きに進みます。

Step 4

納品
ご利用開始

データ納品なら最短で即日納品も可能です。

ご利用スタイルに合わせたプラン

長期的なご利用からスモールスタートまで
最適なプランをお選びいただけます。

\ 資産として長期的にご利用したい /

買い切りプラン

買い切りプラン

ライセンスを買い取ることで、ランニングコストを気にせず継続的にご利用いただけるプランです。

\ スモールスタートで手軽に始めたい /

サブスクプラン

サブスクプラン

初期費用を抑え、30日単位で手軽にご利用を開始できるプランです。まずは試してみたい、というお客様に最適です。

ご利用に必要な環境

OSWindows 10/11 (64bit)
CPUIntel Core i7(11 世代)
もしくは同等以上
メモリ32GB 以上
GPU
【必要環境】
NVIDIA系GPUで、最低6GBのVRAMが必要
【推奨環境】
NVIDIA GeForce RTX 3060もしくは同等以上
ドライバCUDA12.8に対応した、NVIDIAグラフィックドライバ(572.30以降)
対応カメラ・WEBカメラ
(UVC対応)
・IPカメラ
(RTSP、HTTPライブストリーミング対応)
ライセンス
認証
インターネット環境が必要なオンライン版と、オフライン認証できるUSBドングル版を選択できます。

充実のサポート & カスタマイズ

安心保障の
テクニカルサポート

handmade

ソフトウェアが正常に動作するまでを専門スタッフがメールでサポートします。プランにはマイナーバージョンの無償提供が含まれます。

推奨PCセットを
ご用意

workstation

VP-Motionの動作に最適化されたPCセットもご用意。環境構築の手間なく、すぐに解析を始められます。

オンプレミスの
運用も可能

hips

インターネットに接続できない環境でも利用可能なオフライン認証版もご用意。セキュアなオンプレミス環境で運用いただけます。

本格導入前の
PoC(精度検証)サービス

window-search

導入前にお客様の実際のデータを用いて有効性を検証することで、客観的なデータに基づいた導入判断を可能にします。(別途お見積り)

専門スタッフによる
チューニング

commercial-development-management

効果を最大化する為に、専門スタッフがお客様のデータや目的に合わせ最適化をお手伝いします。

カスタマイズ&
SIサービス

maintenance--v1

標準機能では対応できない高度なご要望には、オーダーメイドのシステムを構築します。要件定義から設計・開発・導入までをサポート!(別途お見積り)

Informaiton

ニュース & トピックス

リリースノート

  • ver 1.5.0
    2025.10.03 アップデート
    学習中断機能追加、学習再開機能追加、学習中ダイアログの追加、アノテーションツールのラベルエディタからID列を削除、マニュアル修正、不具合修正
  • ver 1.4.0
    2025.05.30 アップデート
    TensorRT10.9.0.34へバージョンアップ、RTX5000シリーズ対応
  • ver 1.3.1
    2024.11.11 アップデート
    不具合修正を行いました。
  • ver 1.3.0
    2024.10.15 アップデート
    身体の部位単位での解析可能な「部位解析モード」を追加、アノテーション分割による精度向上、HTMLの分析グラフなど、学習・解析精度向上のための大型アップデートを行いました。その他、不具合修正が含まれます。詳細は付属のマニュアルをご確認ください。
  • ver 1.2.3
    2024.07.01 アップデート
    マニュアルの修正、英語対応、不具合修正を行いました。
  • ver 1.2.2
    2024.03.25 アップデート
    不具合修正を行いました。
  • ver 1.2.1
    2024.02.26 アップデート
    USBドングルによるオフライン環境でのライセンス認証に対応しました。その他、不具合修正が含まれます。
  • ver 1.2.0
    2023.11.14 アップデート
    複数動画の解析可能な「Analyzer」を追加、画像ベース解析の手元切り抜きモードによる精度向上、骨格ベース解析の最新姿勢推定AIの適用など、システム全体の機能向上のための大型アップデートを行いました。その他、動画再生の機能追加や不具合修正が含まれます。詳細は付属のマニュアルをご確認ください。
  • ver 1.1.6
    2023.10.02 アップデート
    英語版の追加に伴い、アプリケーション内での日本語と英語の言語切り替え機能を追加しました。
  • ver 1.1.5
    2023.07.04 アップデート
    TensorRT8.5.5.2へバージョンアップ、RTX4000シリーズ対応
  • ver 1.1.4
    2023.03.31 アップデート
    より高度な運用をサポートする機能追加と、活用例のサンプルデータの追加により、システム全体の使いやすさの機能向上を行いました。その他、不具合修正が含まれます。詳細は付属のマニュアルをご確認ください。
  • ver 1.1.0
    2022.11.11 アップデート
    従来の「骨格ベース行動解析機能」に加え、「画像ベース行動解析機能」を追加。従来の「骨格ベース行動解析機能」の「全身モード」に加え「上半身モード」を追加。その他不具合修正、学習操作機能の改善が含まれます。詳細は付属のマニュアルをご確認ください。
  • ver 1.0.1
    2022.08.24 アップデート
    アノテーションデータによる精度が出にくい問題と、精度が出ない原因がわからない状況を改善し、マニュアルに精度に関するチュートリアルを追加しました。その他、アプリケーションの機能追加と不具合修正が含まれます。詳細は付属のマニュアルをご確認ください。
  • ver 1.0.0
    2022.05.11 初版リリース
ご購入・お問い合わせはこちら

パートナー企業を募集しています

  • 弊社が開発している「VP-Motion」のパートナー企業を募集しています。

    骨格検出の技術を活用し、さまざまなジャンルの事業に新たなサービスやシステム、幅広いビジネス展開を目指しています。
    お互いの強みやノウハウを活かし、柔軟な発想で共に会社を発展させ、社会へ貢献できるようビジネスを拡大していけるパートナー企業さまを広く募集しています。

パートナー企業のお問い合わせはこちら