みなさんこんにちは。ネクストシステム広報の田中です。
突然ですが、ずっと机に向かい合っていると集中力ってどうしても途切れてしまうときってありますよね。
そんなときはやっぱり気分転換!
気分転換方法といえば、お菓子を食べてみたり、少しだけ伸びてみたり、風に当たってみたりと色々な方法がありますね。
そこで本日は、気分転換にもなってちょっとトレーニングになってる気がしなくもない、ブラウザでできる色彩感覚ゲームをご紹介します!
デザイナーじゃなくとも全然楽しめるので、ぜひ体験してみてください。
色彩検定2級の田中も一緒にやってみて点数を各ゲームの項目に記載しておきました。

色彩検定2級ともなるとこんな顔にもなりますよね。
なんたって2級ですよ、2級。『視認性』っていう単語覚えてますし、しかも書けますからね。
すごすぎて目安にならないかもしれませんが、ちょっとした目安に使ってください。
色彩感覚ゲーム7選
COLOR CATCH GAME

どんどんカラーチップが増え、色も一瞬では見分けがつかなくなってきます
違う色の四角形(カラーチップ)を見つけてどんどんクリックしていくゲームです。
これは結構有名なので、同じようなゲームをやったことがあるという方も多いのでは?
個人的には30レベルまでなら問題ないのですが、そこからの難易度がエグい。
田中は明るい黄色系が少し苦手なようです。40レベルが限界でした。
Color Method of action

パーフェクト取るのなかなか難しい・・・
色相環チャートから指定された色をチョイスするゲームです。
ステージが6つあり、制限時間内に1色だけチョイスしとけばよかったのが、
2つ3つと増え最終的に4色を同時にチョイスすることになります。
どっちが選択している色なのか、見本の色なのかで途中でわけがわからなくなるよ!
その後、リザルト画面で各ステージの得点を合計した平均得点が出ます。
田中は8.9点でした。
KOLOR

だんだん選択肢が増え、色も微妙なのが多くなってくる
上に表示される色と同じ色を選択するゲームです。田中のBESTは534点!
エックスライト社のカラーIQ(色彩感覚)テスト

ドラック&ドロップでカラーチップを移動させることができます
こちらはゲームというよりファンズワース・マンセル100ヒューテストに基づいた、視覚を簡単にチェックできるテストです。
各列左右端の色だけが固定されていて、中身を綺麗なグラデーションになるように色を並べるんですが、このテスト、私昔から得意なんですよね〜チェックしてみたところ最高点の0でした。色彩検定2級の底力出てる〜
ColorMindlow

文字が「green」、周りの色も緑なのでTを選ぶのが正解
制限時間内に、色の名前が書かれた文字と色が矛盾していなければ『T』、矛盾していれば『F』を選択するのですが、
英語で書かれた色の名前がわからん。
Fuchsiaってなんぞ、何色ぞ。
これは色彩だけじゃなくて、英語の勉強にもなるのでは(白目)
田中の得点は17点でした。
What the Hex?

選択肢も48個まで増やすことができます。
こちらはカラーコードがわからないと難しいかもしれませんが、やり方は簡単。
表示されているカラーコードと同じ色をクリックするだけ。
これは得点が出るわけではないので田中の得点はありません。
カラーコードがわからない方のために判断材料を提示しておくと下記。意外と仕組みがわかったら想像できますよ〜
カラーコードとは、
Webページ上で表現される色を指定するための制御コードのことである。 2桁ごとに赤・青・緑の濃淡が表され、16進数(0~F)の0が最も薄く、Fに近づくほど濃い色となる。 例えば白は「#FFFFFF」、黒は「#000000」、オリーブ色は「#808000」である。(Weblio辞書参照)
Hex Invaders

ゲームデザインも可愛い。色彩系のゲームはおしゃれなのが多いと思うのは私だけ?
こちらもカラーコードがわからないと難しいですが、
カラーコードと同じ色のインベーダーをクリックして大砲をうち撃退するゲームです。
ちなみに私はレベル5でスコアは100点でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
色彩検定2級の田中を倒せましたでしょうか。
色彩検定2級とってみたけど内容をほぼ全く覚えてない田中を。
しかしなかなか難しいのも多く、やりがいがあるのではないでしょうか?
個人的にはColor Method of actionがゲームとして結構好きです。
皆さんはどのゲームがお好きですか?
というわけで、まあ何が言いたかったかというと、
うまく気分を切り替えてお仕事頑張りましょう!
って事です。
気分転換も上手なネクストシステムのお問い合わせはこちら。